おすすめ アトム【こけし】価格 3,780円 ピノコ【こけし】価格 3,780円 お茶の水博士【こけし】価格4,644円 ジャングル大帝レオ【こけし】価格4,104円 ヒョウタンツギ【たまごこけし】価格1,404円

こけしってどうやってできるの?
それは、それは長い道のりです。
まず、原木の皮をむいて約1年ほど乾燥させます。
『 ロクロ作業 』『 塗 装 』『 荒 削 り 』『 組 立 て 』『 絵 付 け 』
『 面 取 り 』『 内 抜 き 』
それから、木取り→削り出し→粗磨き→仕上げの磨き→絵付け→塗装→組み立て、
この他にも細かくいくと約20工程以上の手間暇をかけてこけし達は、箱詰めされて、出荷されていくんです。
1からすべての作業をこけし職人さんは行うので、とっても大変な作業です. . .
『こけしの木・縁起の木・卯三郎のこけし』
こけしの材料は、日本の主に群馬県産の水木・栗の木を主に用い、
水木は、春芽吹く時に大量の水を吸い上げることから、
火伏せの木として古来より上棟式のとき屋根に水木を飾り、
家を火災・災難から守る縁起の良い木として使われてきました。
栗は、実は勝栗(搗栗)とも云われ、搗と勝と通ずことから、
出陣や勝利の祝・正月の祝儀などに用いられました。木材は、耐久・耐湿性に強いことから、家の土台や枕木などに用いられ、しっかりとした基礎を築く、
縁起の良い木です。家を守る人形として、是非、お飾りください。